こんにちは、OILANT代表の吹上です。
今、エネルギー業界で大きな注目を集めているのが SAF(持続可能な航空燃料:Sustainable Aviation Fuel) です。
その中心的プレイヤーの一つが 出光興産(Idemitsu Kosan)。
出光は2030年までに 年間50万kL規模のSAF供給体制 を構築することを目標に掲げています。
この取り組みの中で重要となる原料が、実は 私たちが日々使っている「廃食用油」 なのです。
OILANTは、京都・大阪・兵庫で集めた油をこの流れにつなげる存在として活動しています。
今回は、出光興産のSAF事業と廃食用油の関係、そしてOILANTの役割についてわかりやすく解説します。
出光興産のSAF事業とは
出光は、カーボンニュートラルを実現するための柱の一つとしてSAF事業を推進しています。
- 
供給目標:2030年までに年間50万kL
 - 
導入技術:HEFA方式(水素化処理エステル・脂肪酸)やATJ方式(アルコールをジェット燃料に変換)
 - 
生産拠点:山口県の徳山コンプレックス、千葉地区での実証計画
 
これらの取り組みにより、従来の化石燃料に比べ ライフサイクル全体でCO₂排出量を大幅に削減 できると期待されています。
廃食用油がなぜ重要なのか
出光が目指す HEFA方式 では、廃食用油や動植物脂肪が主要な原料になります。
廃食用油は、すでに一度使用されているため「余剰資源」として扱いやすく、燃料化に適した素材です。
つまり、飲食店や家庭で出る油がそのまま 未来のジェット燃料になる可能性 を持っているのです。
OILANTの役割
ここで登場するのが、私たち OILANT です。
- 
京都・大阪・兵庫で、飲食店や居酒屋などから廃食用油を回収
 - 
小規模店舗からの少量の油も、品質を保ったまま集約
 - 
出光のような大手エネルギー企業が必要とする「安定供給」に貢献
 
つまりOILANTは、地域と大手エネルギー企業を結ぶ「橋渡し役」なのです。
あなたのお店の油が空を飛ぶまで
- 
お店で使った油をOILANTが回収
 - 
適切に管理し、燃料化に適した状態で集約
 - 
出光のHEFA・ATJプロセスでSAFに変換
 - 
飛行機の燃料として空へ
 
飲食店オーナーさんの油が、未来の空を飛ぶエネルギーになる。
これは単なるリサイクルではなく、地域から世界へつながるストーリー です。

まとめ
- 
出光興産は2030年までに年間50万kLのSAF供給体制を目指している
 - 
廃食用油は、そのSAFの重要な原料
 - 
OILANTは、京都・大阪・兵庫のお店から油を集め、この未来につなげている
 
飲食店オーナーにとって、「油をどう捨てるか」ではなく「誰に渡すか」 が大切です。
📣 OILANTからのご案内
「うちの油もSAFの原料になるの?」
「少量でも回収してもらえるの?」
そんなご相談も大歓迎です。
👉 お問い合わせフォームはこちら
📞 090-9716-8445
一緒に、あなたのお店の油を未来の空につなげましょう。