✈️ なぜOILANTは“ジェット燃料”にこだわるのか?

  • ブログ
  • ✈️ なぜOILANTは“ジェット燃料”にこだわるのか?

BLOG

✈️ なぜOILANTは“ジェット燃料”にこだわるのか?

〜CO₂削減のその先へ〜

こんにちは、OILANT代表の吹上です。
私たちは、飲食店などから出る「使い終わった油(廃食用油)」を回収し、
それを**航空機の燃料(SAF:持続可能な航空燃料)**として再利用する取り組みを行っています。

ところで、よくこんな声をいただきます。

「バイオディーゼルでもいいんじゃない?」

「なんでそんなに“ジェット燃料”にこだわってるの?」

確かに、廃油を再利用する手段はいくつかあります。
でも、私たちOILANTが“ジェット燃料”に強くこだわるのには、ちゃんと理由があるんです。


🚛 1. バイオディーゼルでもCO₂削減できる。でも…

廃食用油は、精製すれば「バイオディーゼル燃料」としてトラックやバスに利用できます。
これはこれで立派な再エネ活用方法ですし、実際に国内外で広く使われています。

ただし、地上の輸送業界はすでに“電動化”が進み始めているのも事実。
将来的にはEV(電気自動車)や水素トラックなど、CO₂を出さない選択肢がどんどん増えていくでしょう。


✈️ 2. 飛行機だけは「電動」じゃどうにもならない

飛行機は、ちょっと事情が違います。

  • バッテリーを積むと重すぎて飛べない

  • 電動では、長距離・大量輸送がまだ非現実的

つまり、航空業界はCO₂排出が激しいのに、代替手段が少ないという“脱炭素の最後の難所”なんです。

ここで唯一、現実的な選択肢として期待されているのが
SAF(持続可能な航空燃料)=バイオ由来のジェット燃料なんです。


🌍 3. 小さな廃油が「空を飛ぶ燃料」になる

ここがOILANTのこだわりポイントです。

たとえば、あなたのお店から出たわずか数十リットルの廃油
それをOILANTが回収し、SAFに再生して航空会社に供給すれば——

✅ 地球全体のCO₂削減に直接つながる
✅ 「空を飛ぶ産業」を少しでもクリーンにできる
✅ あなたの油が“地球の未来”を守る手助けになる

小さな油が、大きな空につながる。
このスケール感と社会的インパクトが、私たちの挑戦のモチベーションなんです。


💡 4. 日本には“油資源”がたっぷりある

実は日本国内だけでも、大量の廃食用油が未活用のまま廃棄されています。
一部は飼料や石鹸になっていますが、「SAFに最適化」されているとは言えません。

私たちはここを変えたい。
日本中のお店の廃油を“空飛ぶエネルギー”に変えていく仕組みを作りたいと思っています。


🚀 OILANTの目指す未来

OILANTは単なる「廃油回収業者」ではありません。
私たちは“地球規模でCO₂を減らすインフラ”を本気でつくろうとしています。

「使い終わった油を売る」
それだけで、誰もが脱炭素社会に参加できる時代を実現したい。

だからこそ、私たちは**“ジェット燃料”という一見遠いようで、実は一番近い未来**にこだわっているのです。


🔜 次回予告

次回のブログでは、私たちOILANTという会社のことを少しだけ深掘りしてお話しします。
「廃油をジェット燃料に」——この取り組みの裏にある、私たちの想いやビジョン。
OILANTがなぜこの事業に本気で挑んでいるのか、そしてどんな未来を描いているのか。
ぜひ、次回もご覧ください。

まだまだ資源が足りてない現状があります、ご協力を!