こんにちは、OILANT代表の吹上です。
私たちが回収しているのは、飲食店などから出る**“使い終わった油”**。
ですが、それはただの“ゴミ処理”ではありません。
OILANTが目指しているのは、その廃油で空を飛ぶ未来をつくること。
今回は、「OILANTってどんな会社?」「なんでそんなことやってるの?」という声に、正面からお答えします。
🛢️ ただの廃油回収業者、ではない
世の中には多くの廃油回収業者があります。
多くは、使い終わった油を集めて、石けん・飼料・バイオディーゼル燃料などにリサイクルする事業を行っています。
OILANTも、やっていることは一見同じように見えるかもしれません。
でも——“出口”がまったく違う。
私たちがこだわっているのは、
回収した廃油をジェット燃料(SAF:Sustainable Aviation Fuel)に変えること。
そして、日本中の廃油を「空を飛ぶエネルギー」に変える仕組みを本気でつくろうとしている会社です。
✈️ なぜ「空」なのか?
——航空業界は、脱炭素の最後の砦
🚗 車はEVで脱炭素が進行中
🚆 電車はすでに電動化済み
🚢 船も水素やアンモニアの実証実験が進行中
でも、✈️ 飛行機だけは「SAF(持続可能な航空燃料)」しか現実的な脱炭素手段がありません。
そしてこのSAFは、私たちが日々の生活で出している廃油からもつくることができます。
この社会的背景が、私たちOILANTの存在意義です。
🌍 OILANTがやっていることは「資源のつなぎなおし」
- 
飲食店で使われ、廃棄されるはずだった植物性油
 - 
捨てられていた“エネルギーのかけら”
 - 
それを、飛行機の燃料として次の活躍の場へとつなぐ
 
OILANTの仕事は、単に廃油を回収することではありません。
それは、**「資源の行き先を、未来につなぎなおすこと」**です。
🚀 私たちがつくろうとしているもの
——日本中の廃油を「空」につなぐ大インフラ
現在、日本国内ではSAFの原料が圧倒的に不足しています。
一方で、世界中の航空会社がその供給を待ち望んでいます。
つまり、
「資源はあるのに、それを生かす仕組みが足りていない」
そこを変えるのが、OILANTの挑戦です。
私たちは、日本全国の廃油を、航空燃料に変える“仕組み”そのものをつくろうとしています。
それは単に回収業者ではなく、未来の空を支える新たなインフラ事業なのです。
✈️ 使い終わった油が、空を飛ぶまで
〜OILANTがつなぐ、地上と空のエネルギーストーリー〜
たとえば、あなたが昨日揚げたコロッケの油。
その油が、1年後、国際線の飛行機を飛ばす一滴になるかもしれません。
🛢️ 飲食店から出た油を回収
🧪 不純物を除去し、SAFの原料として精製
🚛 SAF供給先に輸送
✈️ 空港で給油され、飛行機が飛ぶ
OILANTは、この「廃油の旅路」を現実のエネルギーインフラとして機能させるために活動しています。
🧑✈️ 代表・吹上の想い(創業ストーリー)
私は、前職で自衛官として社会貢献(国防)に携わる仕事をしていました。
災害派遣や海外派遣などで多くの人と関わる中で、
「個人として、社会にどんな形で貢献できるのか」
という問いが心の中に残り続けました。
その中で出会ったのが「廃油」です。
当時は当たり前のように捨てていた油が、
実はSAFなどの再生可能な資源として使えることを知ったとき、私の考えは大きく変わりました。
OILANTを通じて目指しているのは、
資源・環境・経済が感謝でつながる “両循環型社会” の実現です。
👉 詳しくはこちら:代表挨拶を読む

💬 小さな一歩が、大きな空につながる
あなたの厨房から出る、わずか10Lの廃油。
それが、未来の飛行機を飛ばす燃料になるかもしれません。
CO₂削減は、特別な人だけがすることではありません。
「使い終わった油を、捨てるか、活かすか」
その小さな選択ひとつで、未来は変わります。
📣 OILANTからのお願い
「とりあえず、うちの油でも大丈夫か聞いてみたい」
「どうやって出せばいいのか知りたい」
——そんなご相談だけでも大歓迎です。
まずはお気軽にご連絡ください。
👉 お問い合わせはこちら:(メール)https://oilant-kyoto.com/contact/#mailform
(電 話) 090-9716-8445