こんにちは、OILANT代表の吹上です。
飲食店・食品工場・給食センターなど、日々の業務で必ず発生する「使い終わった油(廃食用油)」。
その処理、いつもの産廃業者さんに頼んでいませんか?
もちろん、それ自体が悪いことではありません。
でも——
「それって本当に“最善の選択肢”なんでしょうか?」
今日は、そんな疑問にお答えするべく、産廃業者とOILANTの決定的な違いをお伝えします。
1. 一般的な“産廃業者”の回収とは?
多くの飲食店や施設が利用しているのが、産業廃棄物処理業者による廃油の回収。
その特徴は以下の通りです。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| ✅ 回収品目 | 廃食用油、調理残渣など | 
| 🔁 処理方法 | 一部は石けん・飼料・バイオディーゼルなどに再利用 | 
| 🚮 扱い | 廃棄物(産業廃棄物)として処理 | 
| 💸 コスト | 回収費用がかかるケースあり | 
| 📄 書類 | 産業廃棄物マニフェストの提出が必要 | 
つまり、「処理してもらう」「捨てる」ためのルートです。
再資源化される場合もありますが、使い道までは追えないことがほとんどです。
2. OILANTは、“資源を空へ”つなぐ会社です
OILANTがやっているのは、回収だけではありません。
回収した廃油を、航空機の燃料(SAF=持続可能な航空燃料)として再利用するために、資源としてつなぐことです。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| ✅ 回収品目 | 植物性廃食用油(使用済み油)に特化 | 
| 🔄 処理方法 | 出光を通じて、SAFとして再生・供給 | 
| 💡 扱い | 廃棄物ではなく“資源”(有価物)として回収 | 
| 💰 コスト | 無料回収 or 買い取り(条件あり) | 
| 📄 書類 | マニフェスト不要(産廃対象外) | 
廃油が、空を飛ぶエネルギーに変わる。
それがOILANTの事業です。
3. 産廃業者に“なんとなく出している”リスク
「なんとなく頼んでいる」その判断が、思わぬロスやリスクを生んでいるかもしれません。
❌【1】価値ある資源を“ゴミ扱い”にしてしまう
本来は再生可能エネルギーになるはずの廃油を、廃棄物として処理することで、経済的価値も社会的インパクトも失われてしまいます。
❌【2】処理費用が発生することがある
廃油は“資源”であり、条件によっては買い取ってもらえるものです。
にもかかわらず、処理費を支払っている場合、二重に損している可能性があります。
❌【3】どこでどう使われているか不明確
処理先がはっきりせず、「環境にいいことしているはず」と思っていても、実は焼却や埋立になっているケースもあります。
❌【4】SDGs・CSRに活かせない
「うちは環境に配慮しています」と言いたくても、トレーサビリティ(追跡性)がないと企業の取り組みとして打ち出せません。
4. OILANTに切り替えるメリットとは?
| メリット | 説明 | 
|---|---|
| ✈️ SAFとして“空を飛ぶ”確かな出口 | 出光と連携し、実際に航空燃料として使われます | 
| 💰 コストゼロ・もしくは買い取り | 量・状態に応じて買取対応も可能です | 
| 🧾 書類管理がラク | 有価物取引のため、産廃マニフェスト不要 | 
| 📢 SDGs・脱炭素アピールに最適 | 会社の取り組みとして可視化・広報可能です | 
| 🧑🤝🧑 1店舗からでも対応 | 個人経営のお店〜大手チェーンまで柔軟対応 | 
✅ 結論:廃油を「捨てる」時代から、「活かす」時代へ
廃油は、もう“ただのゴミ”じゃありません。
今や、**「未来のエネルギー資源」**です。
OILANTは、あなたのお店・施設から出る数十リットルの油を、
“空を飛ぶ燃料”へと変える最前線に立っています。
📞お気軽にご相談ください
「うちの油でも大丈夫かな?」
「どんな容器で出せばいいの?」
「回収頻度や保管方法を知りたい」
そんな小さなご相談だけでも大歓迎です。
まずはお気軽に、お問い合わせフォームまたはLINE、お電話にてご連絡ください。
こちらから🔜https://oilant-kyoto.com/contact/OILANTと一緒に、廃油の価値を未来につなげましょう。